期間工になると、休日は定期的にあるのでしょうか?もしかして有給休暇が取りにくい環境?休日出勤ばかりで休みが少ない?など、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。そんなことはありません。しっかりとお休みがとれるのも、期間工を希望する人が多い理由のひとつなのです。
期間工の休みは土日が多い
期間工の勤務先はメーカーの工場です。工場ではそれぞれお休みや操業時間が決まっており、そのスケジュールに合わせて勤務することになります。製造の計画に合わせてラインごとに人数が調整されシフトが決まるわけですが、メーカー自体が土日の休みが多いので、工場も土日にしっかりお休みを取得することになります。
各メーカーのシフトによって異なりますが、トヨタのある工場では、日勤(6:25~15:05)が一週間、次の週は夜勤(16:00~翌0:40)と一週間ごとに勤務時間が変わります。
生活リズムが週ごとに変わるのは大変ですが、月曜から金曜日まで同じシフトで働き、土日に体調を整えてから次のシフトになるため、しばらくすると勤務スケジュールに身体が慣れていきます。
日勤は15:05に仕事が終わり、夜勤は16:00から仕事が始まるので、役所関係の手続きや金融機関の利用、通院など平日に動く必要があるスケジュールも立てやすいです。
年末やGW、お盆などの長期休暇
工場では、一斉に休みの長期休暇があります。お盆やGW、年末年始休暇など年間カレンダーで決められているところが多く、長期休暇が取りやすい環境にあります。地元に帰る方もいますし、仲良くなった同僚と旅行に行く方もいます。外出先の届け出の提出が義務づけられているメーカーがあるので、そういう場合には事前に届け出を提出します。
目的があって貯金をしている方などは長期休暇の間も寮に残って過ごすことができますが、半数以上の方が寮を出るため、お風呂の時間が短くなるなど寮の対応が通常とは変わることがあります。
ワンルームタイプのアパート借り上げタイプはほとんど変わりませんが、食堂や大浴場が併設されている寮では、お風呂の利用時間が短縮されて食堂がお休みになるケースが多く見受けられます。そのため、食事は自分で調達しなければなりません。
一番近いコンビニや休日当番医、金融機関のATMの場所など、寮の周辺環境を把握しておくと、長期休暇でも不安なく過ごせるでしょう。
長期休暇を利用して出かけると出費がかさむため、マッサージなど身体のメンテナンスをするのもおすすめです。身体に負担のかかる作業で、最初の頃は筋肉痛になっていたり身体が凝り固まっている人は、次の出勤に向けてしっかり身体を休めましょう。
有給はある?
期間工にも有給休暇はあります。法律で6ヶ月以上勤務していると、有給休暇を取得できます。トヨタの例では、6ヶ月を過ぎると10日間の有給休暇が付与されます。その時点から1年経過すると10日に1日プラスされます。更に1年経過するとまた1日プラスされて、合計12日の有給休暇を取ることができるようになります。周囲や上司と相談して有給休暇を消化しましょう。
有給休暇は労働者の権利であり、いつ休んでもいいことになっていますが、突然の体調不良などやむを得ない場合を除いて、いきなり「明日休みます。」は社会人のマナーとして常識外です。
シフトの関係もあるので、予定が決まったら速やかに有給の申請をしましょう。また、繁忙期や他の人の休みと重なる場合には有給がとりにくくなることがあります。有給をとるタイミングは配慮しましょう。
上司とよい人間関係を構築しておくと、有給を取りやすくなったり、そろそろ有給休暇を使ってはどうか?と気にかけてもらえたりします。普段から趣味や家族のことなど話してコミュニケーションをとっておくのがおすすめです。
仕事が忙しく有給が消化できなかった場合には、退職する際に有給消化ができます。
休日出勤はある?
お給料を増やす方法のひとつに休日出勤があります。長期休暇など、一週間以上のお休みがあると手取りのお給料が少なくなります。そのようなときに休日出勤や交替出勤をすると、普段のお給料に割増料金がプラスされるため、休日は減りますがお給料は増えます。
繁忙期や長期休暇の前後で休日出勤を打診される可能性があります。たくさん稼ぎたい人は、休日出勤はお給料アップの好機と捉え、積極的に働きましょう。
まとめ
期間工は工場のスケジュールに合わせてシフトが決められます。週休二日で長期休暇もあり、しっかりと休みをとることが出来る仕事です。
期間工はハードな仕事なのでは…」「体力的にキツそう」と思われる方が多いですが、十分身体を休めることができます。長期休暇はリフレッシュに、週末は身体のメンテンナスに充て、オンとオフのメリハリをつけて働きましょう。
期間工のお仕事探しはこちらから