期間工に応募する際、あなたにベストな入社時期はいつでしょうか? 給与を重視したい人、未経験でも不安なく働きたい人、働きやすい環境を重視したい人、優先事項は人それぞれ異なると思います。そこでこの記事では、タイプ別におすすめの入社時期をまとめました。期間工の仕事を検討している人はぜひ参考にしてください。
とにかく稼ぎたい!給与重視な人におすすめの時期
期間工は稼げる!と高額な給与を目的としている方におすすめな時期は2月、3月と9月と10月です。会社の決算時期に合わせて、増産体制をとることにより工場の稼働時間が増えるからです。
期間工の給与は、基本給の他に時間外手当、休日出勤手当、交替手当等があり、基本給以外の手当が増えればトータルで支給される金額は高くなります。繁忙期は残業が増えるため、出勤すればするほど給与に反映されますし、更に出勤率が高ければ、皆勤手当てや契約満了金などのまとまった手当が支給されます。繁忙期の募集時には、入社するともらえる入社祝い金が普段より増えるケースもあります。
また、重機を生産している工場は、基本給が最初から高い傾向があります。残業手当等の金額は基本給の一定の掛け率で決定するので、基本給が高いと比例して高くなります。
例えばコマツは、2022年1月に大型ブルドーザーと大型油圧ショベルのフルモデルチェンジをしています。出力は高くてもクリーンで低燃費、を売りにしている新型で、これから一気に増産体制になります。新型の発表や、マイナーチェンジ発表後の自動車メーカーは狙い目なので、新聞などを見てチェックしておきましょう。
未経験だから不安!採用重視タイプにおすすめの時期
未経験で採用されるか不安、仕事についていけるか不安な人は、未経験者の採用が多くなる4月と9月に入社するのがおすすめです。この時期は、新卒が多く就職する時期と契約期間が満了し従業員の入れ替えが行われるタイミングで、大量募集をかけるメーカーが増えます。
普段の時期よりも間口を拡げて受け入れ態勢を取っていますので、未経験の方も採用されやすいといえます。
この時期に入社すると自分と同じ未経験の人が周囲にいますので、作業を覚えるスピードが同じくらいだったり、寮が一緒だったりと、ストレスの少ない環境で働いたり生活ができます。教育係の先輩も、未経験者が多いことを踏まえて指導してくれますので、焦らず少しずつ仕事に慣れていきましょう。
あまり無理したくない!働きやすさ重視タイプにおすすめの時期
体力にそれほど自信がない方や、あまり無理をしたくない方、働きやすさを求める方は長期休暇の前がおすすめです。ゴールデンウイークやシルバーウイーク、年末年始の休暇やお盆休みなど長期休暇の一カ月ほど前(4・7・9・11月)に入社すると、仕事に慣れたころ長期休暇がやってきます。一息ついてモチベーションをアップさせるのにいい時期でしょう。
残業が少ないのもこの時期ですので、定時で仕事を終えて自分の時間を充実させるのもおすすめです。仕事とプライベートのオンオフを切り替えるのも、メリハリをつけるのに大切です。特に春先や秋口は過ごしやすいので、工場内の環境も暑くもなく寒くもなく、入社にベストな時期といえるでしょう。
また、作業内容で無理をしたくないなら、機械部品製造の会社を選ぶのもおすすめです。トランスミッションやナビなど自動車の部品や機器を製造しているメーカーは、自動車の車体を扱うメーカーと違い扱う部品も小さい規模の物が多く、比較的軽作業です。
単純作業なので、コツを覚えてしまえばスムーズに作業を進めることが出来るでしょう。このように仕事に慣れたころから残業が増えても、作業に慣れていない段階で残業するより負担は少ないはずです。
作業時間が日勤のみで、夜勤がないメーカーもおすすめです。前職で日勤のみの仕事をしていた方は、夜勤のシフトに身体が慣れるまでに時間を要します。日勤と夜勤と早番の時間帯に慣れなくて、身体を壊す人もいます。休んでしまっては、契約満了金や慰労金が貰えないどころか期間工を途中で辞めてしまう事になりかねません。最初から無理はせず、自分にあった働き方を探してみましょう。
まとめ
期間工の入社時期をタイプ別に紹介しました。何を重視するかでベストな入社時期が決まりますが、メーカーによってはこのパターンに当てはまらない場合もあります。
それは休業があった場合です。休業期間の生産分を取り戻そうと、いきなり増産体制をとることがあります。またトヨタのように、EV車を何年までに何台生産すると発表している場合、それにともなった工場の増設や新設で、工場そのものが増えるかもしれません。
社会情勢やこれからのメーカーの動きを念頭に置いて、入社時の採用条件を調べてみましょう。分からないことは選考会で面接官に直接質問するのも良いですね。入社の時期は人それぞれですが、タイミングを見計らっているうちに、いい時期を逃してしまう事の無いようにして下さい。
期間工のお仕事探しはこちらから